ムロアジの干物

ムロアジ干物

商品説明

ムロアジの干物について

この魚は極めて貴重(不漁)でなかなかお目にかかることが出来ません・・・

現代人が好む脂が多く柔らかい真あじ干物が主流の中、根強い人気がある
ムロアジの干物。
やや鉄分が多く身がしまっているため、とにかく柔らかい物好みの現代人には
敬遠されがちですが、魚好きな年配の方(鮪は赤身を好むような方)は
干物は「ムロアジ」でなければ...と言う方が結構多いのです。
魚としての旨味があり毎日食べても食べ飽きない、皮が旨いんだよねーと
お店に入るなりご指名が...

くさやに使われるのは、ムロアジの中でも青ムロと言う種類です。

昨今では漁獲量減少などから貴重な種類となってしまいました・・・

日持ちの良い1枚ごとの真空パックでお届けしますのでまとめ買いもOK

品名 ムロアジの干物
全長 / 重量目安

21cm前後 / 1枚 約---g前後/ 店頭価格1枚---円(税込)
魚の水揚げがなく販売目処は付いていません・・・

商品知識

 品 種 

室鯵 ムロアジ「アジ科」アジ科ムロアジ属の一種

水揚地・加工地 国産 天然・静岡県沼津市
 地方名

室戸岬(セイメイ) 尾鷲(キンタカ)

 説 明 

ムロアジは全長40cm程まで大きくなります。

ほとんど側扁せずに丸い円筒状で、真あじと違い側線上のぜいごは後半部にしかありません。

背部は暗青色、腹部は銀白色、頭から尾にかけて赤褐色の縦帯があります。

ページの先頭へ